昨日、市内のお寺様の仏教婦人会の法座の場で講話をさせていただきました。話の経緯は、約三年前ご住職から法座の席で「何か仏壇についての話をしてもらえないだろうか?」という依頼を受けました。私自身、人前で話をすることは不得手でもあり、何となく返事を保留していました。その後その話が出ることはなく、安心をしていたのですが、昨年の秋に又依頼を受けたもので、これも何かの縁かなと思い引き受けることにしました。その代わり初めての経験なので「準備期間を下さい」ということでやっと昨日実現しました。そこのご住職は、大学の数学の先生でもあることから、パワーポイントを使用しての話をという私にとってはハードルの高い設定となりました。確かに、最近の講演会といえばこのパワーポイントを使うことが当たり前のように感じますが、聞く側と伝える側では大違いです。原稿は自分で考え、入力は娘に頼んでやっと完成し、お寺様の現場で一度・家で二度ばかりリハーサルを行いました。今回は、仏壇の種類・お手入れ方法と注意点について実践を交え、30分ほどお話をさせてもらい、その後ワークショップ(腕輪念珠作り)を行いました。30数名の参加で途中手間取った部分もありましたが、無事皆さん完成をし記念に持って帰ったいただき無事終了しました。

 とても緊張するだろうと思っていたのですが、自分でも不思議なくらいスムーズに話すことが出来たように感じられました。この年になってパワーポイントを使用し、人前で話すなど思ってもいなかったのですが、この新鮮な経験に少し浸ることが出来ました。今回のご縁をいただいたお寺様、そしてつたない話にお付き合いいただいた仏婦の皆様に感謝・感謝です。本当お世話になりました。そして有難うございました。